青年海外協力隊 ~合格者の応募用紙~
8月になり、そろそろ2016年度秋募集の準備が始まるころだと思います。
応募時に悩んだ応募用紙。合格したときの応募用紙を参考までに載せておきます。
パプアニューギニアは穴場要請!?
僕は、2015年度秋募集で
第一志望:PNG(パプアニューギニア)
第二志望:カメルーン
第三志望:バヌアツ
の順で応募しました。
(人によっては、志望国以外に派遣される人もちらほらいます)
ここだけの話、説明会でOBと話していたところ、
PNGは青年海外協力隊の中でも応募数が少なく、穴場要請らしいです。
PNGは男性のみの派遣のため、必然的に倍率は半分以下になります。
日本人にとってあまり馴染みのない国であり、さまざまな要因が組み合わさって、
他の国よりは合格しやすい印象があります。
僕は
・要請が経歴と一番マッチしていたこと
・PNGは男性隊員のみの派遣国なので男子校みたいなノリになるんじゃないかってこと
・1発合格を目指していた
ということもあり、応募用紙も2次面接もPNGに寄せた内容で受験しました。
(面接で「PNGの国歌を覚えてきました。」って言ったら、軽くウケました笑)
当時は仕事もあったので、応募用紙の作成は提出1か月半前から取り掛かり、
提出前夜は友達と徹夜で内容をレビューしていました。
周囲の話を聞いていると、受験するにあたって、
応募用紙よりも”実績”と”健康”が重視されるようです。
応募用紙はどんな人材か伝える絶好の機会!
でも、いくら”実績”と”健康”が重視されるといっても
応募用紙は自分がどんな人材か、熱意を伝える絶好の機会。
2次面接が応募用紙ベースで進むことを考えると
応募用紙で面接官の第一印象が決まるといっても過言でないと思います。
僕が応募用紙の作成するにあたって、注意した点は4つ。
-------------------------------------------
・各設問に適切に答えること
・アピールポイントを限定すること (幅広い内容よりも一つについて深く書きだす)
・任国について具体的に意識できていることを伝えること
・二次試験で掘り下げて伝えたい内容を決め、試験官が質問したくなるよう記述すること
-------------------------------------------
細かな記載ポイントなんかは他の方のブログで書かれているので
ここでは省略します。
でも、 合格してみて思うことは、
応募用紙の記載方法に正解はないと思うので
受けられる方の熱意を表現できる内容であればいいかと思います。
前置きが長くなりましたが、以下が僕の応募用紙です。
1. 下記の質問について、お答えください。
(1)ボランティア活動に参加する動機、抱負について記述してください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
高校2年次の留学時に、学んでいる語学スキルを人のために活用したいと考えていたときに青年海外協力隊を知ったことが応募のきっかけです。パプアニューギニアは、大学時代に友人から"パプア"と呼ばれていたことから親近感があります。また、貨幣経済が取り込まれてから半世紀と浅く、また自給自足によって金銭的欲求が少ない国と存じています。お金で買えない豊かさのある日常生活がどのようなものか体験したいと思い、第一志望としました。これまで培った知識と経験を活用し、現地のネットワークインフラ環境整備とITリテラシー向上に貢献します。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(2)ご自身が考えるボランティア活動の意義、目的を記述してください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
私にとってボランティア活動の意義は「活動を通じた相互理解」です。立場の異なる人間が状況改善するために共に活動する中で、異なる感性や、価値観、考え方を共有し合い、お互いの良さを認識し合えることが活動の醍醐味です。また、目的は「状況の改善に寄与すること」です。目下に困っている人がいると助けたいという想いがあり、自身の能力を活用して手助けを行います。しかし、ともすればボランティア活動は自身の好意が強ければ押し付けることとなりかねないため、相手の意見を汲み取り、Win-Winの関係になるよう心がけています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
2. 選択した職種に関し、次の(1)〜(4)の項目について具体的に記述してください。
(1)この職種を選択した理由
-----------------------------------------------------------------------------------------------
ネットワーク環境の整備とITリテラシーの向上が現地の持続的発展に繋がると考え、コンピュータ技術を選択しました。就職活動時、「発展途上国の実地にネットワーク環境が整えられば、例えば妊婦さんは安全に出産できる知識を得られ、高等教育機関の整っていない地域の子どもたちにも高等教育を享受できる」と考え、インフラエンジニアを志しました。現在でも考えは変わらず、ICT化が進む現代において情報へのアクセス難易度を下げることは、生活の質の向上に繋がり、天災や人災が発生した際のリスクヘッジとしても必須であると考えています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(2)この職種に対するご自身の経験(実務等)、技術適合性(セールスポイント)を具体的に挙げ記述してください。その際、ご自身の選んだ要請内容に対しての技術適合性についても触れてください。
>-----------------------------------------------------------------------------------------------
私の技術適合成は、1.ネットワーク全般の知識、2.トレーニング講師、3.問題発見能力の3点です。
1.ネットワーク全般の知識:担当製品であるUTMの特徴柄、ファイアウォール、アンチウイルスやWebフィルタなどのセキュリティ、ロードバランサー、VPN、APコントローラといった機能を提供するため、ネットワーク周り全般の基礎的な知識を持っています。また、社内ゲート ウェイファイアウォールの運用も担当しており、クラウド環境(AWS VPCなど)との拠点間VPNの検証、構築や、無線LANの展開などを行っています。業務上の経験から小規模なLAN構築や、ネットワークインフラの概要について講義を行うことができます。
2.トレーニング講師:技術者向けの製品トレーニング講師を約2年間務めています。製品トレーニングは、受講者はともすれば機器の設定に追われ、十分に製品知識を得られないケースがあります。私は、製品知識の伝達を一番に考え、アニメーションを活用したパケットフローの説明や、雑談によるアイスブレイクや進捗状況の把握などを行い、受講者のフォローアップを行っています。
3.問題発見能力:これまでX社製品の公開資料はほぼ英語であり、製品仕様や設定手順など、ユーザが求めている情報は日本語資料として公開されていませんでした。社外への製品取り扱い周知、販売拡大のため、一般公開用FAQサイトを開設しました。3年間で約100件のFAQを作成し、現在は製品FAQサイトとしてGoogle検索最上位に表示されています。コンピュータ技術の活動は長期的な目線で見ると、帰国後もカウンターパートナーが自立して運用、改善していける環境を整える必要があり、その基礎として人材の育成と現地環境に根ざしたナレッジベースの作成が必要であると考えています。そのコアとして現地では、なにが環境向上に繋がるか、どのような問題点とニーズがあるかを探ろうと考えています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(3)この職種に携わる際に想定されるご自身の弱点を記述してください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
派遣国の文化と性格の傾向性を知らない点が私の弱点です。日本人の物事へ取り組む真摯な姿勢は世界トップクラスです。この姿勢は日本人の気質と文化が基盤にあるため、派遣国へ享受するには現地の文化の中で昇華することが最善の手段であると考えています。私は現地の人と同じ目線からすり合わせを行い、アドバイスをし、また自らの態度を通じて、物事へ取り組む姿勢を伝えたいと考えています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(4)自己PR(希望した職種に関係する経験以外で特筆すべき経験を記述してください。)
-----------------------------------------------------------------------------------------------<
私は、スポーツや音楽が交流の肝であると考えています。中高大と吹奏楽団に所属し、豪州留学時は現地の吹奏楽団で演奏していました。留学生であった私が演奏した豪州国歌、民謡を聴いた友人、知人の嬉しそうな顔は今でも忘れることができません。また、パプアニューギニアの国技はラグビー、カメルーンはサッカーと存じています。豪州では休み時間にサッカー、ラグビーをし、留学当初は言葉よりもスポーツでの交流によって受け入られました。スポーツ、音楽は国境、立場、人種を超えた交流ができると考えています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
3. 帰国ボランティアの体験談や報告書等で心に残るエピソードや、ご自身が実際の活動に取り入れたいと思うアイデアなどを記述してください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
「知られざるストーリー」掲載のケニア派遣の露木道子さんの教え子セレムさんが、露木さんの前向きな姿勢と「将来のためにがんばろう」という励ましに影響を受け、任期終了後も勤勉に励み、現地開発公社の総裁になられたというお話に感銘を受けました。要請内容への対応は技術力の活用ですが、現地の人材育成には自らの姿勢を通じた人間教育がもっとも必要であると感じました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
4. 実際に派遣された場合、どのようなボランティア活動を行うのか、活動内容、日常生活を含めて具体的に記述してください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
派遣国では、まずは開襟して現地の文化にどっぷりと浸かり、その中から現地のニーズと改善点を発見します。その後、改善点に応じてネットワーク機器の運用管理方法やPC修理手順の授業など、自立して改善していける体制を整えます。現地は頻繁な停電があると伺っていますので、手書きによる見やすいレイアウトを考える書類作成など楽しく工夫を凝らした座学も取り込みます。また、日本の家庭料理を作ったり、共にスポーツや音楽するなど、日常生活を通じて友人レベルの文化交流を行いたいと考えています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
5. 帰国後、参加経験をどのように生かしたいか記述してください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
帰国後は、IT業界に復職します。グラミンフォンの生みの親であるイクバル・カディーアの「繋がることは生産性である」という言葉に共感し、ICT4D分野での活躍を目指しています。まずは、SIerへ復職し、自身の技術力と活動で得た問題解決能力やファシリテーションスキルをSI業務でさらに伸ばしたいと考えています。また、業務外では外から見た日本の姿や協力隊の活動経験を周囲の人々と共有します。世界と比較した日本の国力や協力隊で広がった視野など、日本の取り組みや海外への関心を高めたいと考えています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
振り返ってみても、まだまだ修正点の多い応募用紙ですが、
少しでもこれから受験される方の参考になれば幸いです。
みなさんの合格を祈っています!
⇩⇩⇩合わせて読みたい記事はこちらから⇩⇩⇩